【らいかーると「アナリシス・アイ」感想】サッカー戦術の本?ビルドアップって何?ボール保持非保持ってどういう事?
こんにちは〜!
今日は、
戦術
サッカー本⚽️
のレビューです!
「らいかーると」さんの、
「アナリシス・アイ」
という本。
サッカー戦術について知りたい人や、
ビルドアップなど、
最近のサッカー用語について、
詳しく知りたい人に、
読んで欲しいです!
目次
「アナリシス・アイ 」はサッカー戦術について詳しく書かれた本?
Twitterで著者の「らいかーると」さんを
フォローしてます。
サッカー戦術について、
すごく詳しい人。
以前から、
「サッカーの戦術について
詳しくなりたい!🔥」
と思っていて、
以前読んだ五百蔵容さんの本などを
読んでいます。
「アナリシス・アイ」、
ビルドアップとか移動とか、
解説してあります。
ボール保持時
・ボール非保持時の、
両方のシステム
について考える様になりました。
・日本ーカタールの試合や、
親善試合の日本
ーコロンビア戦の分析もあり、
「あの試合で
何が起きていたか?」
が分かって面白いです。
実際の試合「コパ・アメリカ ブラジルーベネズエラ戦」にこの本の知識を応用した?
この本を読んでいる時、
ブラジルーベネズエラ
の試合を見てました。
攻めるブラジルにベネズエラが守りきり、
に終わった試合。
ブラジルのボール保持時、
ベネズエラのボール非保持時の
フォーメーションを良く考えたら、
ベネズエラのやりたい事
が良く分かりました。
ブラジルは4-4-2だけど、
一番前に4人いる様な
超攻撃的なフォーメーションに見えました。
(僕が見えただけかも😅)
サイドハーフがほぼウィング気味の
ポジションを取ってる様な形。
ベネズエラは逆に4-1-4-1を
ほぼ自陣に入れる様な形。
これ、図に書くと分かるんですけど、
ブラジルの前の4人を、
ディフェンダーと中盤で
2人ずつ包み込む様な
フォーメーション
だったんだと思います。
試合が始まった時、
フォーメーションを図に書いてみると、
上に書いた事に気付きました。
ただ案外フォーメーションを上手く捉えるの、
難しいかも😅
試合開始時に発表されたのと
比べても難しかったです😅
まとめ
- アナリシス・アイはビルドアップや移動、ボール保持・ボール非保持のシステムなどサッカー戦術について書いてある本
- ブラジルーベネズエラ戦でベネズエラがブラジルの4人の前線を包み込む様なフォーメーションを取ってる事を、この本のお陰で気付いた。
それでは今日はこの辺で失礼します!
最後まで読んでくれて、
ありがとうございます!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません