【東京の主要駅の役割・歴史は?】小川裕夫『ライバル駅格差「鉄道史」から読み解く主要駅の実力』
こんにちは〜!
カワタツ( @TKkidd_mbht )です!
今日は、
東京の鉄道駅
に関する本のレビューです!
東京や首都圏の鉄道に詳しい、
または興味がある人に、
読んで欲しい本です!
地方の人には、
ピンと来ないかも?
僕もそうでしたが😅
「ライバル駅格差『鉄道史』から
読み解く主要駅の実力」
という本。
著者の小川裕夫さんの本は以前も読んでて、
「ライバル駅格差」も面白そうで
読んでみました。
東京の主な駅から
ライバル性のある駅を2つ挙げ、
その駅の役割とその沿線の歴史まで
詳しくまとめてある感じです。
西日本の人間なんで
東京にはそんなに詳しくなくて、
分からない駅も多かったんですが、
それでも楽しめました!
やはり鉄道と合わせて、
その沿線の土地開発がされ、
駅が発展してきたとか、
逆にある地域に人を集めるために
鉄道を通したとか。
東京っていろいろな駅に
役割が分担されてて面白いですね。
ただ電車に乗るためだけに
東京に行くのも良いかと思えました。
小川裕夫さんの本は、
これも面白かったです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません