【将軍の弟なのに改易&自害?】家光の弟・徳川忠長とは?小池進「徳川忠長」
こんにちは〜!
カワタツ( @TKkidd_mbht )です!
🤡「どーも!
デルピエロです!」
突然だけど、
徳川家光って知ってる?
🤡「江戸幕府3代将軍で、
自分で「生まれながらの将軍」って、
言っちゃった人だろ?
バカにしてるの?」
いやいや。
じゃあ、
家光の弟、
忠長については?
🤡「ん?
弟って秀忠とお江に、
家光より溺愛されてたっていう弟?」
その通り。
その弟だよ。
🤡「今日は、
その徳川忠長を紹介するの?」
そう、正確には、
忠長の生涯を書いた本かな。

小池進さんの
「徳川忠長
兄家光の苦悩、将軍家の悲劇」
を紹介します!
🤡「ねえ。
その徳川忠長って、
3行位で言うと、
どんな人なの?」
将軍の弟で大大名になったけど、
家臣を斬り殺したりして、
改易&自害に追い込まれた人かな。
🤡「えっ!
落差がすごい!」
この記事では徳川忠長の、
基本的な事を説明します!
もし詳しい事に興味があれば、
小池進さんの「徳川忠長」を、
読んでみてください!
目次
将軍・徳川家光の弟?徳川忠長とは?
🤡「さて徳川忠長について、
基本的な事を教えて欲しいんだけど。
将軍・徳川家光の弟で、
両親・秀忠とお江与の方に、
溺愛されてたんだっけ?」
そう、家光よりも。
🤡「なぜ?」
詳しくは本を読んで欲しいんだけど、
家光には春日局という乳母が付けられて、
忠長はお江与の方に、
直に育てられたからでは?
と言われてる。
🤡「なるほど。
それで秀忠とお江与の方は、
忠長を将軍にしようとして、
有名な春日局が家康に訴え出る事件が、
起こるわけだね」
家康が家光を、
将軍の座に座らせようとして、
秀忠とお江与の方が、
「ほら国松(忠長)も」と、
忠長を座らせようとすると、
「ここは将軍になる者が座る席じゃ!」
と家康がブチ切れる逸話だね。
🤡「これは、
「将軍は長男がなる」
という江戸幕府の決まり事を、
崩したくなかったんだよね」
ただ忠長は将軍にはならなかったものの、
最初は甲斐、
後に駿河や遠江で50万石を与えられ、
親藩大名になる。
🤡「50万石って、
かなりの大大名じゃない?」
このサイトによると、
肥後細川家、筑前黒田家、広島浅野家と、
同じ位の石高だね。
🤡「将軍の弟とは言え、
いきなり大大名になれるもんなんだな〜」
秀忠の弟で家康の息子の、
尾張の義直、紀州の頼宣、
水戸の頼房と同じ感じで、
将軍の血を引いた親藩大名を、
増やしたかったんだろうね。
🤡「確かに将軍の弟が、
大きな力を持ってたら、
幕府の力は増すのかな〜?
それで、溺愛されて、
いきなり大大名になった忠長は、
その後どうなったの?」
この後、忠長は、
乱心して家臣を斬り殺し、
改易され、
兄・家光により自害に追い込まれる。
🤡「本当に落差がすごい」
家臣を切り殺し、改易されて自害?
🤡「家臣を斬り殺すって、
なぜそんな事をしたの?」
ただ斬り殺すだけじゃなく、
「斬り殺した家臣を次の日呼び付ける」
という錯乱した感じも伺える😅
🤡「えっ?
キ○○イじゃん」
そんな言葉を使うのはやめなさい😅
でも忠長は辻切りまで、
やってたらしいんだよね。
🤡「え?
見知らぬ庶民を斬り殺してたって事?
ヤバい。
怖い。
なぜ忠長はそんな事をしたんだろう?」
「プレッシャーがあったから」
と小池進さんの「徳川忠長」には、
書いてあるね。
🤡「兄が将軍だから?」
それもありそうだし、
若くして大大名になったからだろうか?
それに家光・忠長より下の弟で、
後に大老にもなる、
保科正之(ほしなまさゆき)が、
すごく優秀だという事が分かって、
プレッシャーになったのかも。
🤡「将軍の兄と、
優秀な弟。
忠長の事を考えると、
プレッシャーに感じるのも分かるな」
そして家臣の手討ちや、
辻斬りが幕府の耳にも入り、
甲府へ謹慎となり、
父・秀忠とは勘当され、
秀忠の死の前、
忠長は会う事も許されなかった。
🤡「少しかわいそう」
そして忠長は将軍家光の命で、
高崎に逼塞させられ、
最終的には自害に追い込まれた。
🤡「家光にとって、
忠長は邪魔な弟だったって事?」
いや忠長の乱行が起こるまで、
家光と忠長の兄弟関係は、
極めて良好だったらしい。
小池進さんの「徳川忠長」では、
家光が江戸の忠長邸に度々訪れている事が、
書かれているよ。
🤡「仲の良い兄弟だったけど、
家光は泣く泣く忠長に、
自害を申し付けた感じか」
そんな感じだと思う。
ただ、
もっと複雑な背景と要因があった事も、
小池進さんの「徳川忠長」で、
書いてあるけど。
🤡「えっ?」
詳しくは小池進さんの「徳川忠長」を、
読んでみてください!
まとめ
- 徳川忠長は江戸幕府3代将軍徳川家光の弟。駿河・遠江50万石の親藩大名になる。
- しかし家臣を手打ちにしたり辻斬りを行ったりして、領地を没収され甲府に謹慎。さらに高崎に逼塞を申付られ自害に追い込まれる。
🤡「小池進さんの『徳川忠長』では、
この記事に書いた忠長の事について、
さらに詳しく書いてあるんだよね?」
そう、徳川忠長の事を、
松平忠直や本多正純の改易に絡めて、
書いてある。
🤡「ん?
忠長と関係あるの?」
あるよ。
というか家光の頃には、
幕府の体制はまだ不安定だったからね。
いつどこで反乱が起こるか分からなかった。
🤡「う〜む」
気になる方は、
小池進さんの「徳川忠長」を、
読んでみてください!
🤡「徳川忠長、僕も気になるから、
🤡「hontoで近くの丸善やジュンク堂の、
在庫検索して買おうかな?」
なかったらhontoで注文して、
店頭で受け取れば良いね!
それでは今日はこの辺で失礼します!
🤡「さようなら〜!」
最後まで読んでくれて、
ありがとうございます!
本多正純の改易については、
今福匡さんの「上杉景勝」にも、
書いてありました!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません