【道徳経済合一説】読み方は?渋沢栄一の提唱する理念!
こんにちは〜!
道徳経済合一説って
なんて読むの?
読み方は?
という疑問にお答えします!
大河ドラマ「青天を衝け」の
主人公・渋沢栄一の
「人のためになる商いをせよ!」
という理念!
でも読み方が案外、
難しいでしょうか?
そんな人のために
スパッと説明しますね!
目次
「道徳経済合一説」の読み方は?


道徳経済合一説、
何て読むの?
どうとく
けいざい
ごういつせつ
だね。

『ごういつせつ』か。
そこら辺が
難しかったんだよね。
渋沢栄一の
道徳経済合一説について
書いた本なら、
「論語と算盤」がオススメ!
マンガや図解など、
分かりやすいバージョンでも
出てます!
まとめ
道徳経済合一説は、
どうとくけいざいごういつせつ
と読む。

しかし『道徳経済合一説』、
『道徳のない商いを
してはいけない』
って考え方、
とても良いと思うな」
もし道徳経済合一説について、
詳しく知りたい人は、
渋沢栄一の書いた本、
「論語と算盤」を読んでみてください!
まんが 超訳「論語と算盤」
posted with ヨメレバ
渋沢栄一/守屋淳/渋澤健/山本時嗣/今谷鉄柱/新津タカヒト 光文社 2020年01月22日頃

もしかしたら
ただ現代語訳にした本より
漫画版や図解版の方が
分かりやすいかも!
以上です!

Twitterのフォローも、
よろしくお願いします!
それでは今日はこの辺で失礼します!

さようなら〜!!
最後まで読んでいただき、
ありがとうございます!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません