【岡山県南100万都市構想?】吉備高原都市に首都移転?「これでいいのか岡山」感想
こんにちは〜!
カワタツ( @TKkidd_mbht )です!
🤡「どーも!
デルピエロです!」
ねえ。
岡山県に首都が移転してくる
っていう話、聞いた事ある?
🤡「ああ、吉備高原都市に、
首都が移転してくる話ね。
少し前にそんな話あったな。
実際の所どうなんだろうね?」
僕も気になって、
それに関する本を読んでみたんだよ。
🤡「ほう!
どんな本?」

「これでいいのか岡山
今度の上昇気流は本物!?
天下取りに乗り出した岡山」
という本を紹介します。
🤡「タイトル長っ!
しかも表紙が、くどい!」
最初は単純に「これでいいのか岡山」の本を
紹介しようと思ったんですが、
吉備高原都市への首都移転、
岡山県南100万都市構想、
それに関する妄想鉄道話について、
この本の感想として書いてます。
「お前の感想になど興味はない!」
って人は、
下のリンクから本を買ってもらって、
すぐ離脱してもらってOK!😉
目次
吉備高原都市に首都移転?
🤡「さて『これでいいのか岡山』は、
どんな本なの?」
その名の通り岡山県の色々な事が
書いてあるんだよね。
少し前にあった、
吉備高原都市への首都移転の話とか。
🤡「どんな話だったっけ?
てか岡山に首都だなんて、
ビックリするよね!」
僕も最初聞いた時ビックリしたんだけど、
正式な話っぽいんだよね。
他にも首都移転の候補として、
福島・岐阜・三重もあったらしい。
🤡「正式な話なんだ。
でも、
なぜ吉備高原都市が
首都候補に選ばれたの?」
岡山って昔から地震が少ないし、
(岡山県南部には活断層がない)
中国山地と四国山地に挟まれてるお陰か、
台風の影響も少ないんだよね。
🤡「確かに。
小学生や中学生の時、
台風が来ても微妙な雨と風。
学校が休みにならなくて、
強風と雨の中、
自転車や歩きで通学して大変だったよね」
岡山県民あるあるだよね。
ただ2018年の西日本豪雨で、
倉敷市真備町一帯が水に浸かっちゃって、
災害が全く何もないとは
言い切れないんだけど。
🤡「家や車がたくさん水に浸かって、
嫌だったよね」
それはともかく、
沿岸部に首都移転したら、
津波の被害を大きく受けそうで危ない。
地盤の安定した内陸の吉備高原都市に、
首都移転の話がきたわけだ。
🤡「なるほど。
実際に吉備高原都市が首都になったら、
カワタツはどう思う?」
正直、吉備高原都市が首都になっても、
100万都市みたいな大都市には、
なったりはしないと思うんだよね。
🤡「首都移転と言っても、
大企業は東京に残りそうだよね」
そう、あくまでも首都は政治の中心。
経済の中心は東京のままだろう。
あと想像とか妄想の話だけど、
吉備高原都市に住宅が足りなくなって、
近くの高梁や総社が、
ベッドタウンになったりしそう。
🤡「吉備高原都市、
山の上の街(田舎?)だもんね。
鉄道を通すのも難しそうだな」
あとネットで出回ってた、
吉備高原都市の首都の名前に、
「岡京」
というのがあったんだが、
🤡「ダサいね」
そう、個人的には、
「吉備都」とかが良いと思うんですが、
どうでしょう?
岡山県南に100万都市構想があった?
🤡「『それでいいのか岡山』には、
他に何が書いてあるの?」
岡山・倉敷・玉野・総社など、
県南の都市を全部合併して、
岡山県南に100万都市を作る構想
が書いてある。
🤡「100万都市?
それはすごいと思うし、
岡山市と倉敷市が合併できれば、
確かに今頃は、
人口100万を超える事はできたかな」
まあ岡山市民からすれば、
岡山市民と倉敷市民は、
歴史も気質も全然違うから、
一緒になるのは無理だとは思うんだけど😅
岡山県南100万都市構想は、
岡山県が主導してたけど、
岡山市と倉敷市は乗り気じゃなかった
みたいなんだよね。
🤡「やはり岡山市民と倉敷市民は、
歴史や気質が違うから、
相容れないわけか。
具体的には、
どう違うんだろう?」
岡山市は池田家、
倉敷市は天領、
幕府の直轄地だからね。
🤡「昔は倉敷の方が格上だったのか。
そういえば倉敷の人は、
結構みんなオラオラしてて、
勢いのあるイメージ」
「倉敷の幕府の代官を見たら、
池田の殿様が逃げた」
なんて歌も倉敷にあるらしい。
🤡「なるほど。
確かに岡山と倉敷では、
歴史も気質も違ってて、
相容れなさそうだ。
岡山県南100万都市構想なんて、
無理だね」
市の領域がすごく広くなりそうだしね〜😅
岡山県南100万都市が実現してたら何ができた?(半ば妄想)
ここからは、
採算とかは無視した妄想
だと思って読んでみてください。
「もし岡山県南100万都市構想が
実現していれば出来てた」
と言われるのが、
環状鉄道。
🤡「環状鉄道?
東京の山手線や、大阪環状線みたいな?」
岡山の環状鉄道が実現してれば、
もっと広い円を描いたと思う。
岡山・玉野・児島・倉敷を結ぶ環状鉄道
ができる予定だったらしい。
🤡「それはすごく広い。
玉野というか、
宇野と児島間、
児島ー倉敷間を結ぶ線路を追加する
って事になる?」
多分そうなるね。
宇野ー児島間は山が多く、
難しそうだけど、
児島ー倉敷間はあったら
便利だと思ってる。
🤡「同じ倉敷市なのに、
児島ー倉敷間を電車で行くには、
一旦岡山で乗り換えないといけないんだよね」
遠回りでめんどくさいよね。
分断されているとも言える。
もしその「倉敷児島ライン」が出来たら、
🤡「あ〜、
湘南新宿ラインを真似した名前、
つけちゃった」
倉敷児島ラインが出来たら、
高松と倉敷・福山を結ぶマリンライナー
とかも出来そうだよね。
🤡「岡山に寄らないマリンライナー?
福山は「のぞみ」があまり止まらないから、
四国の人は乗らない気もするけど。
でも、それなら、
大元ー茶屋町間にちょいちょいある、
単線区間の問題が解決できそうだよね?
🤡「単線を複線にする用地買収の費用と、
新しく丸々1本路線を作るのと、
どっちが安い?(笑)」
採算は無視した話だから😅
しかし四国の自治体が、
「早く四国に新幹線を!」
って言ってて、四国新幹線のために、
「岡山側の単線区間をどうにかしてくれ」
と言ってきてるんだよね。
🤡「『倉敷児島ライン』を作れば、
その問題が解決するわけか」
それに倉敷から岡山に入るルートだと、
児島→水島→倉敷→岡山と、
倉敷市民に便利なルートになる。
🤡「水島臨海鉄道とルートがかぶるな」
JRと水島臨海鉄道でレールの幅が違うのか、
よく分からないけど、
相互乗り入れしたり、
水島臨海鉄道の用地が使えれば、
水島ー児島間に線路を敷くだけで良いね。
岡山・倉敷から、
水島コンビナートに通勤してる
人も多いと思うし、
速い電車ができれば需要は
あると思うんだよね。
新幹線も倉敷・水島周りの
ルートもありだと思う。
まとめ
- 吉備高原都市に首都を移転する話がある
- 岡山県南に100万年構想があったけど岡山市と倉敷市の反対で立ち消え
- 倉敷と児島の間に電車が通ったら、四国新幹線的にも倉敷市民にも有効だと思う
この記事で書いた内容は、
「これでいいのか岡山」の内容ではなく、
ほぼ僕の妄想です😅
良かったら、
「これでいいのか岡山」、
読んでみてください!
🤡「hontoで丸善の在庫検索するか!」
店舗になかったら、
注文して店舗で受け取れば良いね!
それでは今日はこの辺で失礼します!
🤡「さようなら〜!」
最後まで読んでくれて、
ありがとうございます!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません