小説「インシテミル」の「ヴァン・ダインです」の意味は?有名ミステリー小説の名言?
こんにちは〜!

米澤穂信(よねざわほのぶ)さんの小説、
「インシテミル」
の中で、
ヴァン・ダインです。
という言葉が使われた意味を、
説明します!
「ヴァン・ダインです」、
ミステリー小説では、
有名な言葉でもあります!
また最初に、
この言葉がどこで使われたか?
も説明しますね!
なるべくネタバレしない様に
気をつけます!
目次
「インシテミル」で「ヴァン・ダインです」はどこに出てきた言葉?

まず小説の
「インシテミル」で、
「ヴァン・ダインです」
って言葉、
どこに出てくるんだっけ?
「ヴァン・ダインです」は、
439ページ
にあります。
主人公・結城理久彦が、
「監獄」に閉じ込められた時。
既に監獄入りしてた、
岩井が発した言葉です。
「ヴァン・ダインです」は
小説「インシテミル」では、
439ページで岩井が発した言葉!
「ヴァン・ダインです」はミステリー小説の名言?

「ヴァン・ダインです」
って言葉、
元は何の小説の、
言葉なの?
綾辻行人さんの
「十角館の殺人」
の名言ですね!
名作なので、
クローズドサークル、
特に絶海の孤島が好きな人は、
ぜひ読んでみてください!
「インシテミル」で「ヴァン・ダインです」は、どういう意味で使われた?

それで、
「インシテミル」では、
「ヴァン・ダインです」
って言葉、
どういう意味で
使われたの?
まずヴァン・ダインという人は、
昔のアメリカのミステリー作家で、
ミステリー好きには、
有名な作家なんだよね。
まさか『ヴァン・ダインです』で、
ぽかぁんとしたクチじゃないだろうな。
小説「インシテミル」439ページ
と岩井が言うわけなんですが、
前後の文と合わせて、
どういう事を岩井が言いたいか?
というと、
ヴァン・ダインくらい読んどけよ〜。
「十角館の殺人」の、
「ヴァン・ダインです」で、
ヴァン・ダインの名前を知ったとしたら、
ダサいよ!
みたいな意味で、
言ったわけです!

ミステリー小説オタクが、
マウント取ってきた
みたいな感じか!
実際にコレを言われたら、
嫌だな!
実際にそれを言われた、
結城理久彦も嫌そうでした😅
小説「インシテミル」での
「ヴァン・ダインです」は、
「ヴァン・ダインくらい読んどけよ!
十角館の殺人でヴァン・ダインを
知ったんじゃダサいよ!」
と岩井がマウントを取った
面倒な感じでした😅
ちなみに十角館の殺人は、
漫画も出てます!
このブログでは、
漫画「十角館の殺人」の記事を
たくさん書いてます!
読んでみてください!

でも小説を、
先に読むのが
オススメ!
まとめ
- 「ヴァン・ダインです」は「インシテミル」の小説の439ページにある。結城理久彦が監獄に入った時、岩井に言われた言葉。
- 元々は綾辻行人さんの小説「十角館の殺人」の有名なセリフ。
- 「ヴァン・ダインくらい読んどけよ〜。『十角館の殺人』でヴァン・ダインという名前を知ったならダサいよ〜」みたいな感じの意味で言われた。
以上です!
この記事の感想など、
コメントいただけると嬉しいです!

Twitterのフォローも、
よろしくお願いします!
それでは今日はこの辺で失礼します!

さようなら〜!!
最後まで読んでいただいて、
ありがとうございます!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません